
昔からワードプレスを使ってたことがあったんですけど、
ワードプレス5.0(Gutenberg)に更新されてからブログの記事作成がやりづらくてしょうがないです。
まず、ブロックとか訳のわからない新しい概念がでてきて、記事作るのがやりづらいなぁっていうのが最初の感想なんですけど、 問題なのは改行です。
改行が普通にできないという。。
記事を公開後に自分の文章を確認してみたら、
全く改行できてなくて、醜いったらありゃしない。
ひょっとして、あなたも改行問題にイラっときてググったりしませんでしたか?(笑)
私は文章(コンテンツ)の見た目ってすごく気にします。
見た目的に整理整頓された文章は、読んでいてストレスがなく、スッと頭に入ってきます。
せっかく良い記事が書かれていたとしても、改行なしのぐちゃぐちゃな文章だったら、それだけで私は読むのが失せてしまいます。
文章の内容ももちろん大事ですけど、改行をこまめにして、読みやすくしてあげるのも書き手のマナーじゃないかと。
ワードプレスの記事作成の際に発生する改行問題は以前からあったんですけど、
TinyMCE Advancedなどのプラグインを使えば、なんとかなったんですが、今回のワードプレス5になってからは、このプラグインが使えなくなりました(笑)
ですので、TinyMCE Advancedを使って改行はできません。
TinyMCE Advancedだけじゃなくて、今まで入れていた多くのプラグインに誤作動が起きるって言われているんですよね。
・wordpress5 エディタを戻す方法
ワードプレス5にして後悔したよ!なんて思う人は、
実は、旧エディターに戻すプラグインが存在するようです。
そのプラグインとは「Classic Editor」です。
プラグインの新規追加で、「Classic Editor」を検索→有効化すれば、旧エディタを使うことができます。 もうwordpress5なんて使いたくねぇって人は、
旧バージョンに戻すのも一つの方法かと思います。
なんですが、旧バージョンに戻すプラグイン「Classic Editor」のサポートは2021年までのようです。
ですので、この先ずっとワードプレスを使い続けるなら新エディタ「「Gutenberg」の使い方に慣れておいたほうが良さそうです。
ワードプレスの新エディタ「Gutenberg」で改行を入れる方法
新エディタで改行する方法は、ちょっと面倒なんですけど、
以下の方法で私は解決することができました。
それは、「スペーサー(余白)」を使います。
改行をしたい箇所で、ブロックの追加ボタン(+マーク)をクリックします。
そうすると、よく使う機能のひとつに「スペーサー」があるので、こちらをクリックします。

このままだと、余白のスペースが大きすぎて、見た目的に不格好になってしまいます。ですので、投稿画面の右側に表示されていている「余白の設定」で調節をします。

この数値を自分の好みにいじることで、綺麗な改行を入れることができます。
ちなみに、この記事の余白は20でやっています。
よい感じで改行できていないでしょうか。
ですが、改行の為にいちいちスペーサーを入れるのは面倒なことに変わりません。。とりあえず、現時点で改行の問題を解決するにはこれが手っ取り早いかと。もっと手軽な方法があれば、記事にしてみたいと思います。